一番星倶楽部会員サービス

新規会員登録(無料)

ログアウトMy ページ
お役立ち情報 検索

お役立ち情報の検索結果

「労務」の検索結果

    • コラム

    36協定届等への押印・署名の廃止

    36協定届は、起算日から1年間の時間外労働等に関して毎年届け出る必要がありますが、年度の初めとなる4月を起算とする会社は、多いのではないでしょうか?

    36協定届等への押印・署名の廃止
    • コラム

    2021年 3月 1日から障害者雇用の法定雇用率が変更されました

    毎年の障害者の雇用状況の報告が必要な時期となりました。

    6月1日現在の障害者の雇用状況を7月15日までに報告する必要があります。

    障害者を雇用しなければならない事業者の範囲は、「障害者法定雇用率」によって決まります。

    2021年 3月 1日から障害者雇用の法定雇用率が変更されました
    • コラム

    拘束時間の延長に関する協定書

    拘束時間は、始業時刻から終業時刻までの時間で、この間の休憩時間、労働時間を含む全ての時間になります。

    拘束時間の延長に関する協定書
    • コラム

    副業・兼業に関するガイドライン

    働き方改革の促進を受け、副業・兼業に関する考え方が大きく変わってきています。今まで、一般的な考え方として、他社へ機密情報が漏洩するリスクや長時間労働を誘引す...

    副業・兼業に関するガイドライン
    • コラム

    5月以降の雇用調整助成金の特例措置について

    令和2年4月以降、新型コロナによる「緊急対応期間中」ということで、助成金の対象要件や支給金額上限、助成率などの要件が大幅に緩和されてきましたが、令和3年5月以降の特例措置の縮減についてされることが、厚生労働省から公表されました。

    5月以降の雇用調整助成金の特例措置について
    • コラム

    改善基準告示が改正されます①

    厚生労働省は、令和4 年12 月23 日「改善基準告示(自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(平成元年労働省告示第7 号))」を改正しました...

    改善基準告示が改正されます①
    • コラム

    令和2年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました

    厚生労働省では、毎年6月に過労死等の労災補償状況の件数などを取り纏めた結果を公表しています。

    今年も6月 23 日に公表されました。

    こでいう「過労死等」とは、業務上の過重な負荷により脳心臓疾患を原因とする死亡、又は、業務による強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺死亡のことです。

    令和2年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました
    • コラム

    70歳までの就業機会の確保が来年4月から努力義務化!

    運輸業界では、若手の採用が困難な中、ドライバーの高齢化が進んでいます。各社の主流が40歳代後半から50歳代となっていることもあり、今後もドライバーの高齢化は進んでいくでしょう。そんな中、高年齢者雇用安定法の改正により、企業に対し、令和3年4月から「70歳までの就業機会の確保」が、努力義務化されることとなりました。

    70歳までの就業機会の確保が来年4月から努力義務化!
    • コラム

    運輸業界に対する監督指導・送検等の状況について

    令和3 年に自動車運転者を使用する事業場に対して、全国の労働局や労働基準監督署が行った監督指導や送検等の状況についてまとめたものが、厚生労働省から公表...

    運輸業界に対する監督指導・送検等の状況について
    • コラム

    令和3年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました

    脳・心臓疾患に関する事案については、業種別では、「道路貨物運送業」で請求件数が 124 件、支給決定件数が 56 件と他の業種に比べ圧倒的に多く、職種別でも「自動車運転従事者」が最も多く、請求件数が 150 件、支給決定件数が 53 件となりました。

    令和3年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました
    • コラム

    2022年度の雇用保険料率と年度更新について

    2022年度の雇用保険料率が、3月末に国会で決定しました。

    雇用保険制度は、労働者の雇用の安定、就業の促進のため、失業者への給付や教育訓練の給付などを行う、国の行う強制保険制度です。

    2022年度の雇用保険料率と年度更新について
    • コラム

    社会保険の適用拡大について

    令和 4 年 10 月から、段階的にではありますが、社会保険の適用範囲が拡大し、一部のパート・アルバイトの方については、社会保険の加入が義務化されます。

    社会保険の適用拡大について
29件中 1~12 件表示