- コラム
運送業界の現状・課題とは?今後に備えた具体的な対策を解説
2024年問題をはじめ、運送業界では労働時間の規制強化や人手不足、コストの上昇など、さまざまな課題が深刻化しています。しかし、自社の現状に対して「まだ具体的な対策を取れていない」という運行管理者も少なくありません。対応が遅れることで、現場の負担が増えたり、思わぬトラブルを招いたりする可能性もあります。
- コラム
運送業のDXとは?中小企業でも取り組める事例と実践のヒント
運送業では、車両の情報管理やドライバーの労務把握、給与計算など、さまざまなデータを扱う必要があります。しかし、それぞれを別のシステムや手作業で管理していると、ミスが生じやすく、日々の業務に負担を感じてしまう人もいるかもしれません。
- コラム
運送業におけるコストを削減するには?具体的なアイデアや注意点を解説
燃料費や人件費の高騰、法改正への対応など、運送業ではコストの上昇が止まらない状況が続いています。しかし、「何から手をつければよいのか」「今のやり方を見直す時間がない」と悩む方もいるでしょう。
- コラム
令和3年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました
脳・心臓疾患に関する事案については、業種別では、「道路貨物運送業」で請求件数が 124 件、支給決定件数が 56 件と他の業種に比べ圧倒的に多く、職種別でも「自動車運転従事者」が最も多く、請求件数が 150 件、支給決定件数が 53 件となりました。
- コラム
2021年 3月 1日から障害者雇用の法定雇用率が変更されました
毎年の障害者の雇用状況の報告が必要な時期となりました。
6月1日現在の障害者の雇用状況を7月15日までに報告する必要があります。
障害者を雇用しなければならない事業者の範囲は、「障害者法定雇用率」によって決まります。
- コラム
インボイス制度の運送業への影響
2023年10月1日から始まるインボイス制度。最近ちらほらと聞くようになってきました。
運送業事業者はこの制度の影響を大きく受けると考えられています。
どんな影響があるのか?何をしないといけないのか?この記事で解説していきます。
- コラム
新たな認証制度「働きやすい職場認証制度」を取得してみませんか?
「働きやすい職場認証制度」は、国土交通省が創立した、運送事業者向けの新たな認証制度です。
運送業界の認定制度と言えば、安全輸送の取り組みを評価するGマークがメジャーなところですが、この「働きやすい職場認証制度」では、自動車運転者の労働環境や労働条件を評価、認証します。
- コラム
運送業の勤務間インターバル制度について
働き方改革により努力義務となっている時間管理制度のひとつに「勤務間インターバル制度」があります。
「勤務間インターバル制度」は、勤務の終了後、次の勤務を開始するまでに一定時間以上の「休息時間」を設けることで、働く方の生活や睡眠を確保し健康保持や長時間労働の是正を目指す取組みを導入することです。
- コラム
デジタコの義務化はいつから?対象車両と罰則について解説
運送業界では、長時間労働や事故の多発といった課題を背景に、デジタコの導入が注目され、国も普及を積極的に進めています。しかし、「デジタコの義務化はいつからなのか」「自社も対応すべきなのか」と戸惑っている運行管理者もいるでしょう。
- コラム
令和5年の地域別最低賃金額の引き上げについて
7月28日に、今年度の地域別最低賃金額の改定の目安が公表されました。本年度は、物価上昇なども勘案されたため、全国平均でこれまでで最高の『41円』の引き上げが目安とされ、...
- コラム
デジタコとは?3つの種類と導入のメリット、デメリットをわかりやすく解説
デジタコは、運送業界での業務効率や安全管理、法令対応を支えるツールとして、今や現場に欠かせないものとなりつつあります。
しかし、「アナタコと何が違うのか」「導入にどのようなメリットがあるのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。国土交通省がデジタコの普及を段階的に進める中、運行管理車としては基礎知識を早めに押さえておきたいところです。