一番星倶楽部会員サービス

会員登録する

ログアウトMy ページ
LOGISTICS NEWS 検索

LOGISTICS NEWS一覧

  • ロジスティード、アルプス物流をTOB 8月メド 完了後に非公開化

    ロジスティード、アルプス物流をTOB 8月メド 完了後に非公開化

    ロジスティードは9日、アルプス物流に対して8月中旬をメドにTOB(株式公開買い付け)を実施する、と発表した。
    TOBの完了後、アルプス物流を非公開化する。
    買収に掛かる費用は1051億円程度と見込んでいる。
    直近の売上高はロ…。
  • 花き類長距離輸送、「新潟で中継」有望視 延べ拘束時間18%減 東北―関西で輸送実証 新潟中央卸売市場 温度管理設備の増強課題

    花き類長距離輸送、「新潟で中継」有望視 延べ拘束時間18%減 東北―関西で輸送実証 新潟中央卸売市場 温度管理設備の増強課題

    「2024年問題」で輸送能力の低下が指摘される中、花き類の長距離輸送の中継地として新潟に注目が集まっている。
    新潟花き中継拠点化検討協議会(玉木隆幸代表)は、1月から2月にかけて沖縄産の菊を大阪から仙台へ中継する輸送実証…。
  • 全軽協、認定制度が7月にも開始 法令・マナー eラーニングで提供 月内 フォーラムを初開催

    全軽協、認定制度が7月にも開始 法令・マナー eラーニングで提供 月内 フォーラムを初開催

    全国軽貨物協会(西田健太代表理事)は、eラーニング方式のドライバー認定制度「軽貨物パスポート」の運用を早ければ7月にも始める。
    軽貨物や個人事業主に関連する法令、マナーを学んだ人を認定する制度で、社会インフラとも言える宅…。
  • 地方送生/愛媛の青果物輸送、JAえひめ物流が運賃改定 協力会社に実情調査 時間短縮 発着荷主へ対策

    地方送生/愛媛の青果物輸送、JAえひめ物流が運賃改定 協力会社に実情調査 時間短縮 発着荷主へ対策

    JAえひめ物流(高井雄二社長、松山市)は青果物の安定輸送を維持するため、「2024年問題」対策を進めている。
    先行する形で、23年度産の作物の輸送から、協力会社への運賃を改定した。
    次の課題として、荷待ち・荷役時間の削減や…。
  • 木村運送、障がい者の就労支援 軽作業提供 経済的自立促す 社会貢献ビジネス拡大

    木村運送、障がい者の就労支援 軽作業提供 経済的自立促す 社会貢献ビジネス拡大

    木村運送(木村収一社長、神奈川県平塚市)は創業100周年事業の一環として、一般企業に就職することが困難なメンタル疾患の障がい者に軽作業を提供して就労を支援する取り組みを今秋までに始める。
    物流の領域にとどまらず、社会・地…。
  • チグサジャパン、愛知・小牧に営業所 関西方面 営業強化&帰り荷確保 グループ会社社長に25歳抜擢

    チグサジャパン、愛知・小牧に営業所 関西方面 営業強化&帰り荷確保 グループ会社社長に25歳抜擢

    CHIGUSAJAPAN(チグサジャパン、門馬千草社長、群馬県太田市)は「2024年問題」を念頭に、5月から愛知県小牧市に愛知営業所を新設し、関西方面への営業強化と帰り荷の確保を図る。
    5台から始め、年内に10台まで増や…。
  • フジ・イズミ・ハローズ、中四国で物流研究会発足 24年問題解決へ競合連携 持続可能な納品体制構築

    フジ・イズミ・ハローズ、中四国で物流研究会発足 24年問題解決へ競合連携 持続可能な納品体制構築

    中四国で小売業を展開するフジとイズミとハローズの3社を中心とした小売業12社と物流会社2社の計14社による「中四国物流研究会」が発足した。
    「物流は協調領域」と捉え、「2024年問題」や環境問題の解決を目的に競合企業が連…。
  • 高速道/速度制限引き上げ1カ月、重圧感じるドライバーも 事業者側 安全憂慮する声 更なる引き上げ「懐疑的」 「社速」対応は慎重姿勢 効果・影響の検証必要

    高速道/速度制限引き上げ1カ月、重圧感じるドライバーも 事業者側 安全憂慮する声 更なる引き上げ「懐疑的」 「社速」対応は慎重姿勢 効果・影響の検証必要

    高速道路での大型トラックなどの法定速度80㌔の90㌔への引き上げから1カ月――。
    元々の実勢速度にのっとり、速度抑制装置(スピードリミッター)の更新・改造の必要もないため、大きな変化はないようにみえるが、自車に加え周囲の…。
  • 駿遠運送、情報共有へデジタル活用 電子看板で全部署同時 法定12項目の動画教材提供

    駿遠運送、情報共有へデジタル活用 電子看板で全部署同時 法定12項目の動画教材提供

    駿遠運送(西村茂樹社長、静岡県藤枝市)は、デジタルツールを活用した社内の情報共有促進に力を入れている。
    4月1日から、社内での迅速で確実な情報共有化に向けてデジタルサイネージ(電子看板)と教育管理ツールの運用を開始した。
    …。
  • 東山協組/外国人技能実習生、受け入れ事業を本格稼働 プログラム 一般知識など開講

    東山協組/外国人技能実習生、受け入れ事業を本格稼働 プログラム 一般知識など開講

    東山協同組合(青木均理事長)は、外国人技能実習生の受け入れが可能となる特定監理事業の許可を受けたことから、監理団体として技能実習生の受け入れ事業を本格稼働させた。
    今後、特定技能在留資格での就労が予定される外国人トラック…。
  • 多重下請け構造是正、取引「2次」まで制限へ

    多重下請け構造是正、取引「2次」まで制限へ

    物流業界の多重下請け構造は、適正取引を阻害する要因として長らく問題視されてきた。
    通常国会で審議中の貨物自動車運送事業法の改正案では、元請運送事業者に、実運送事業者の社名などを記載した「実運送体制管理簿」の作成義務化を明…。
  • 愛媛/傭車費用急上昇、「運賃1.5倍」元請けに要請 パレットが手積み並み 標準的運賃には及ばず コロナ背景に値上げ遅れ

    愛媛/傭車費用急上昇、「運賃1.5倍」元請けに要請 パレットが手積み並み 標準的運賃には及ばず コロナ背景に値上げ遅れ

    「2024年問題」が本番に入ったことを示すように、傭車費用が急上昇している。
    運賃の設定基準は一律ではなく金額も様々だが、愛媛県の元請運送会社が1.5倍に近い値上げを協力会社から要請されたケースもある。
    標準的な運賃には遠…。
1719件中 325~336 件表示